甘くてみずみずしい夏の風物詩・スイカ!愛犬にも食べさせてあげたいものですが、スイカは犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか?
結論だけ先に言うと、スイカは犬が食べてもいい果物です!!
今回は、スイカをあげることでどんな効果が期待できるのか、またあげる際の注意点などを詳しく解説していきます。最後においしいスイカの選び方も載せておきましたので参考にどうぞ!
スイカはフルーツ界のスポーツドリンク!他にもメリットたくさん

ビタミンやカリウム、マグネシウムが入っているため、まさにスポーツドリンクのような果物、スイカ。90%が水分で出来ているというスイカには体を冷ます作用があり、夏バテ時の水分補給や疲労回復にぴったりです。
さらに、スイカの糖分である「果糖」「ブドウ糖」は、体内に吸収されるとすぐエネルギーに変わるという特徴があるため、暑さで食欲がないときの栄養補給にも最適なんです。
栄養面で言うと他にもこんな効果が期待できます。
- 老化、ガン予防
- 老廃物や有害物質の排出(利尿作用)
- 余分な塩分の排出
- 血流改善
- 心臓病や高血圧の予防
甘くておいしいのに低カロリーなのもスイカが持つ大きなメリットだと言えます。犬は『甘み』が大好きな動物なので、夏場お散歩から帰って一口あげると水分補給とクールダウンが同時にできていいですね。
スイカをあげるときの注意点

いいこと尽くめのスイカですがやはり食べ過ぎは禁物。
ほぼ水分で出来ているので下痢になる可能性があります。
また、種や外皮(緑の部分)はうまく消化が出来ないのでなるべく与えないようにしてください。
それから、まれにスイカにアレルギーを持っている子がいます。食べてすぐに下痢や嘔吐、掻きむしりなどの症状が現れたらアレルギーの疑いがあります。ちなみにスイカが駄目な子は同じウリ科であるカボチャ・キュウリ・メロン・ズッキーニなどにもアレルギーを持っている場合が多いです。初めて与えるときは少量からチャレンジしてみてください。
あとは、カリウムを多く含んでいる性質上、腎臓病の子がスイカを食べると高カリウム血症になる可能性がありますので注意してください。

おいしいスイカを見分けるコツ

甘くておいしいスイカの見分け方はおもに以下の4つです。
- 黒のしま模様がくっきりと濃く、黒と緑のコントラストが明確
- しま模様がまっすぐではなくギザギザと波打ったような形をしている
- 黒のしま模様が周りに比べでこぼこと盛り上がっている
- スイカのてっぺん(つるがついていた所)がへこんでいる
一般的なスイカはこれで見分けることができます。
ちなみにカットされたスイカは、種と果肉の間にすきまがあるものが熟れて甘い証拠です。
併せて覚えておくとスイカ選びの失敗がなくなります。
ぜひあなたも愛犬に完熟の甘いスイカを選んであげてくださいね。