犬がヨーグルトを食べても大丈夫ですが、人間が食べると腸内環境を整え、免疫力を高めると言われるヨーグルトは、犬にも同じような効果があるのでしょうか?
ヨーグルトを与える際の適量や注意点について解説していきます。
ヨーグルトを与えるメリットはこんなにたくさん!

ヨーグルトにはなんといっても「カルシウム」が豊富です。カルシウムは骨や歯を丈夫にするだけではなく、苛立ちやストレスを鎮めて精神面を穏やかにする作用があります。
カルシウム自体は小魚や緑黄色野菜にも含まれていますが、乳製品から摂取する方が吸収率が高いことがわかっており、ヨーグルトはカルシウムの摂取にうってつけの食材と言えるでしょう。
また、ヨーグルトの表面に浮いて出てくる水分(上澄み液・ホエイ・乳清ともいう)にはラクトフェリンやアルブミンなど良質なタンパク質を多く含んでいるため、捨ててしまわずにぜひヨーグルトと一緒に与えてあげてください。
傷の治りを早くしたり、細菌やウイルスをはね返す効果が期待できます。
他にもヨーグルトにはビタミンA、ビタミンB2、ビオチンなどが含まれるため日々の食事にとりいれる次のような健康効果が期待できます。
- 貧血の改善
- バイオフィルムの形成を妨げる
- 免疫力を上げる
- 皮膚や粘膜を健康に保つ
- 歯周病、口臭の予防
- アレルギーを抑える
- 悪玉菌の増殖を抑える
- 便秘の解消
ヨーグルトはどこのメーカーを選んでも同じ?おすすめはどれ?

「ヨーグルトだったら大体どれも同じでしょ?」と思いがちですが、実は配合されている乳酸菌の種類によって得られる効果というのはまったく違います。どのヨーグルトにも共通して言えるのは「腸内環境を整える作用がある」ということくらい。
そのため「どんな悩みがあるか」「どんな効果を得たいか」でヨーグルトを選ぶ必要があります。具体的な選び方を見ていきましょう。
まず、犬に砂糖は不要なので無糖タイプ(プレーンヨーグルト)を選びます。←人間用に売っている市販品で大丈夫です。
今回はどこのスーパーにも置いている以下の有名な6つの商品を例に挙げます。
- 明治ブルガリアヨーグルト
- 森永ビヒダスヨーグルト
- ナチュレ恵
- ダノンビオ
- カスピ海ヨーグルト
- 小岩井生乳100%ヨーグルト
- 明治ブルガリアヨーグルト
- 森永ビヒダスヨーグルト
- ナチュレ恵
- ダノンビオ
- カスピ海ヨーグルト
- 森永ビヒダスヨーグルト
- ナチュレ恵
- カスピ海ヨーグルト
- 小岩井生乳100%ヨーグルト
- 明治ブルガリアヨーグルト
- カスピ海ヨーグルト
- カスピ海ヨーグルト
- カスピ海ヨーグルト
- ナチュレ恵
- カスピ海ヨーグルト
このように並べてみるとカスピ海ヨーグルトがひときわ目立ちますね。どの項目にも名前が載っています。
お値段は他と比べお高め(280円ぐらい)ですがそれだけの価値はあるって感じでしょうか?
ヨーグルトを与えるベストな時間、量は?

与え方としては、空腹の状態でヨーグルトを食べると乳酸菌が胃酸に負けてしまうため、いつものフードのあとにおやつとして出してあげるのが1番良いです。
また、キウイやりんご、バナナといった相性の良いフルーツを一緒にあげるとヨーグルトとの相乗効果が期待できるのでおすすめです。
そして毎日与えるとおなかが緩くなる子もいるので、2日に1回くらいの頻度がベストでしょう。適量は、小型犬ならスプーン一杯~二杯程度です。
犬にヨーグルトを与える際の注意点は?

ヨーグルトは冷たいと下痢をしやすいので、食べる直前に軽くレンジで温めてあげると消化にも優しく代謝もアップします。
あとは最近だと「無糖」と書かれていても代わりに「甘味料(スクラロースなど)」が入っているパターンもあるので、購入するときはしっかり原材料のチェックをしてくださいね。
まとめ
今回はヨーグルトについて解説しました。
最後に簡潔にまとめておくと、【砂糖や甘味料(スクラロースなど)が入っていないヨーグルトとホエーを、食後に温めてあげる】ともっとも効果的です。
参考にしてみてください。